”誰に”のリサーチとは? 2020.08.29
属性の合う患者を集めることです。
この属性の合う患者の見つけ方は、まずは医院のUSP(強み)を見つけてどこを「ターゲティング」にするかです。
このターゲティング先には、
4つの段階がございます。
①すぐに受診したい
②興味・関心
③無関心
④無知
です。
ここで、USP(強み)を③④に向けてターゲティングしても効果は全くありません。
気が付いた時には必死でそのUSP(強み)を説得している姿に変わります。
感情を動かすには説得ではなく感動です。
ターゲティングが重要です。
ブランド力をつくる「3つ」のポイント 2020.08.28
1.マーケティングです。
ここで言うマーケティングとは、”市場を見る”ことです。
多くの先生たちは、ここは集客と捉えておりますが、大事なことは市場を見ることです。
マーケットには!
1、不満解消型マーケット 2、予想型マーケットがあります。
2.コンセプトです。
ここで言うコンセプトとは、”誰に”どのような治療してさしあげられるか!です。
プラスUSP(著しい特徴・競合との違い)です。
多くの先生たちは、指針とか医院の理念だとかを唱える方が多いようですが、本来のコンセプトは”誰に”プラス ....
パーソナルブランディングの強みとは 2020.08.27
例えばタイガーウッズと言えばゴルフ、イチローと言えば野球、赤に黄色いMマークを見ればマクドナルド、外車と言えばベンツ・フェラーリとイメージできる力です。
ブランディング力がつけば顧客もブレません。
値段交渉も無くなります。このブランド力によってイメージできる力が相乗効果を発揮していきます。
特に開業したてに集客目的で医院のオープンチラシを周囲にポスティングしますが、劇的な効果はありません。
なぜか?時代がマーケットアウトで歯科医院が溢れていることで興味・関心・購買心理に繋がらないからで ....
ブランディング革命!医院のUSP(強み)をつくる・決める 2020.08.26
昨今、国民からは歯科医院が飽和して厳しい業界であることがマスメディアなどによって認識されてきております。
特に、厳しい現状を察知しているところは、銀座のクラブのママなどアッパー層が集まるところです。
昔は、アッパー層のご子息を歯科医師にしたがる親がおりましたが、今となっては一番避けたい職業にもなってきております。
昔の歯科バブルといわれた時代である昭和40年代~50年代の状況を基準に比較すると、余計悪く見える環境だからです。
例をとると30年前の歯科業界の初任給の相場から見ても、卒後4 ....