
”誰に”のリサーチとは?
2020.08.29
属性の合う患者を集めることです。
この属性の合う患者の見つけ方は、まずは医院のUSP(強み)を見つけてどこを「ターゲティング」にするかです。
このターゲティング先には、
4つの段階がございます。
①すぐに受診したい
②興味・関心
③無関心
④無知
です。
ここで、USP(強み)を③④に向けてターゲティングしても効果は全くありません。
気が付いた時には必死でそのUSP(強み)を説得している姿に変わります。
感情を動かすには説得ではなく感動です。
ターゲティングが重要です。
詳しく見る
ブランド力をつくる「3つ」のポイント
2020.08.28
1.マーケティングです。
ここで言うマーケティングとは、”市場を見る”ことです。
多くの先生たちは、ここは集客と捉えておりますが、大事なことは市場を見ることです。
マーケットには!
1、不満解消型マーケット 2、予想型マーケットがあります。
2.コンセプトです。
ここで言うコンセプトとは、”誰に”どのような治療してさしあげられるか!です。
プラスUSP(著しい特徴・競合との違い)です。
多くの先生たちは、指針とか医院の理念だとかを唱える方が多いようですが、本来のコンセプトは”誰に”プラス ....
詳しく見る
パーソナルブランディングの強みとは
2020.08.27
例えばタイガーウッズと言えばゴルフ、イチローと言えば野球、赤に黄色いMマークを見ればマクドナルド、外車と言えばベンツ・フェラーリとイメージできる力です。
ブランディング力がつけば顧客もブレません。
値段交渉も無くなります。このブランド力によってイメージできる力が相乗効果を発揮していきます。
特に開業したてに集客目的で医院のオープンチラシを周囲にポスティングしますが、劇的な効果はありません。
なぜか?時代がマーケットアウトで歯科医院が溢れていることで興味・関心・購買心理に繋がらないからで ....
詳しく見る
ブランディング革命!医院のUSP(強み)をつくる・決める
2020.08.26
昨今、国民からは歯科医院が飽和して厳しい業界であることがマスメディアなどによって認識されてきております。
特に、厳しい現状を察知しているところは、銀座のクラブのママなどアッパー層が集まるところです。
昔は、アッパー層のご子息を歯科医師にしたがる親がおりましたが、今となっては一番避けたい職業にもなってきております。
昔の歯科バブルといわれた時代である昭和40年代~50年代の状況を基準に比較すると、余計悪く見える環境だからです。
例をとると30年前の歯科業界の初任給の相場から見ても、卒後4 ....
詳しく見る
開業するにあたって先生に伝えたいこと
2018.08.31
【ビジネスチャンスとは】
人の悩みや問題、望んでいることを解決するとその対価としてお金をもらえる。
何らかの悩みや問題を抱えている人は世の中にごまんといる。つまり、自分軸で主体的に情報を取捨選択できる基礎力があれば世の中はビジネスチャンスに溢れている。
※ここで、大事なことは「リサーチ」です。(知っているとできるは雲泥の差)
【集客スキル】
質(熱さ)×量(人数)
※ここで大事なことは「量」(人数)だけではダメ!お金を払う情報が(質)が必要。
※自分が売りたいものを売るのは大きな間違い!お客 ....
詳しく見る
タイムマネジメントの教え ※優先順位の区分
2018.08.31
・第1象限ー緊急であり重要なこと
・第2象限ー緊急ではないが将来最も重要なこと
・第3象限ー緊急だが重要ではないこと
・第4象限ー緊急でもなく重要でもないこと
詳しく見る
領収書の素朴な質問
2018.08.31
Q:レシートはダメ?
多くの場合、レシートのみでOKです。例えば什器備品名が記載され購入日時が印字されたものなので信用性があります。
Q:宛名は上様でいい?
原則はダメですが、金額によっては経費として認められる場合もあります。基本的には、しっかり宛名をかいてもらいましょう。
Q:但し書きは「品代」でいい?
品代=怪しいというわけではありませんが、税務調査の時の重要な資料となりますので、できるだけ細かく記入してもらいましょう。
※品代=食品類、消耗品、備品などなど…
Q:領収書・レシートがも ....
詳しく見る
開業時の税務について(上手な初年度申告)
2018.08.31
上手な初年度申告(1)
【青色申告のメリット】
1)青色専従者の必要経費参入
2)引当金・準備金の必要経費参入
3)純損失の繰越控除
4)青色申告特別控除
上手な初年度申告(2)
【開院時期と税金について】
1)「月収40万円以下」
年末開業で赤字を出しても給与所得の税率が低い為、通算の効果が少なくなり、年初の開業が有利であると考えます。 年初に開業し事業が赤字であれば翌年に繰越せますし、黒字になっても初年度なので多額にならないでしょうから給与所得と合算しても累進課税の影響が少ないと思われます ....
詳しく見る
開業時の税務について(開業資金の出所の明確化)
2018.08.31
開業資金の出所の明確化(1)
【大口の支払について】
各件ごとに資金の種類を明らかにし、資金の支払については事業用の通帳を通すことによって記録を残す。
【例】
・保証金の支払い ○○銀行定期解約
・内装工事の支払い ○○銀行借入1500万円
・医療機械の支払い 日本政策金融公庫1500万円などなど~
【自己資金について】
個人の預金・有価証券の解約書類・不動産の売買契約書等の疎明書類を保存。一旦、通帳に入金し以後個人と事業の区別するようにする。
開業資金の出所の明確化(2)
【親族借入 ....
詳しく見る
開業時の税務について(開業準備費の取扱)
2018.08.31
開業準備費の取扱(1)
※開業準備費とは、事業を開始するまでの間に特別に支出する費用、制限は無いが対象期間は概ね半年~1年位迄のもの
【例】
・開業セミナーの参加費用
・開業地の調査のための旅費・ガソリン代
・連絡通信費
・者関係の打合わせ費用
・関係先への手土産代
・工事期間中の諸経費
・開業に関する情報入手の為の費用
・開業までの借入金利子
・開業広告費用などなど~
開業準備費の取扱(2)
※税務上の処理方法:開業後5年以内での任意償却が可能な為、開業数年後、所得が大きくなり、税率が最 ....
詳しく見る